
【考察】秋元康氏考案!?の衝撃的な漫画飯「エビせんフライ」とはなんぞや
AKB48のプロデューサー秋元康氏が平成初期に、今の時代ならバズりそうな、ぶっとんだレシピを紹介する漫画の原作を書き、小学生を狂喜乱舞させていた事をご存知でしょうか。 その多種あるリトルグルメの中から、一番簡単なエビせんフライを考察しました。
OH!MYコンブ
出典
OH!MYコンブ まんが かみやたかひろ
企画・監修 秋元 康
幼少の頃なのか、その後インターネットで知ったのか記憶が定かではありませんが、OH!MYコンブというとてつもない世界観のアニメをご存知でしょうか。
それはもう、小学生向けコミックだからといって、組み合わせればいいじゃんといった、小学生的な発想でお菓子やインスタント食品、漬物に至るまでリトルグルメと言い切り、食べたキャラクターのほっぺたをハートマークに変えてオーマイコンブと叫ばせるという料理漫画とはひと味ちがう方向にぶっとんだ漫画なんです。
秋元康氏が原作
なんと原作がAKB48グループや坂道シリーズのプロデューサー秋元康氏なのです。
Wikiによると1991年放映との事なので、美空ひばりさんの「川の流れのように」が1989年1月発売との事なので、その作詞のすぐ後にこんなぶっとんだ漫画の原案を作っていた事になる。
当時の大人達を歌で感動させた後に、小学生向けの食べ物ギャグ漫画で笑わそうとは…
天才の考える事はわからない。
リトルグルメ
この漫画では、奇想天外なレシピの応酬となる為に漫画飯とも料理とも言わず、リトルグルメと表現される。
第一回放映で秋元康氏であろうキャラクターの秋元おすしが紹介するリトルグルメ教室なるコーナーでの紹介するリトルグルメがコチラ
五目ヌードルずし
・カップヌードルに食パンをちぎり入れる
・タマゴをといて入れ、熱湯を注ぐ
・2分47秒たったら麺+具と汁に分ける
・海苔にごはんを乗せ、出来上がった麺+具を巻寿司のように巻く
・食べやすくカットしたら、カップヌードルのスープにつけながら食べる
なぜこの時代にコレをやろうと思ったのか、今ならお菓子やインスタント麺等の食材を使ったレシピでバズる事もあるが、この時代にこんな事を考えて居た人は他にいるのだろうか。。。
天才の考える事はわからない
エビせんフライ
不思議メニューだらけの中でも群を抜き簡単で、当時の小学生が皆やったであろうリトルグルメがある、それがエビせんフライ。
エビせんフライに挑戦!
作り方
と言っても、
エビせんにマヨネーズを乗せるだけ!
おぅ…絶対ネタ切れだったよな!?
それまでリトルグルメに輪を掛けて簡単・・・
付けて食べる方が絶対に食べ易いし簡単なのにそれはしない、あくまで乗せて一本一本を一品とする几帳面さ…
いや、当時の社会の何かをエビせんに見立て、マヨネーズを乗せる事で何かを表現したかったのかもしれない。
1991年をWIKIで調べてみると
・若貴・外人力士の活躍で大相撲ブーム
・東京都庁が新宿に移転
・雲仙普賢岳で大火砕流発生
・横綱・千代の富士が現役引退
・ジュリアナ東京
・Santa Fe 宮沢りえ写真集
・おもひでぽろぽろ
・ターミネーター2
・101回目のプロポーズ
いろいろあったっぽいが…う~ん、わからない。
しかし、物凄く簡単なこの方法であの天才、
秋元康氏の片鱗でも味わう事ができるなら儲けもの。
さっそくチャレンジ。
はい!完成!!
味と感想
コレは、相当ビックリした!
口の中の味を表現すると
カッパエビせんとマヨネーズを一緒に食べた味!
もうね、想像通りの味でマヨネーズと特に混ざる事もなく、マヨネーズの味の中でサクッとカッパエビせんの味がするって感じ。
これまた、当時秋元康氏が世に訴えたかった事なのか、
メディアに騙されずに真実を見ろ的な!?なんて事を考えながら、
再度、エビせんフライという名前を見て思った。
あれ?!
かっぱエビせんってノンフライじゃね?
そう、かっぱエビせんってノンフライのお菓子。
かっぱエビせんのキャッチフレーズ、やめられない止まらないに加えて、
ノンフライなのにフライ→蝿!?
やめられないとまらない蝿!?
インスタ蝿!?
天才は当時、今のインスタブームを想定し
行き過ぎたインスタグラマーへ警告として
メッセージを残した可能性!?!?!?
ツイッターでバズりそうなレシピを紹介する漫画
そして、インスタブームへの警告
コレまでの先を読み常にブームの先端を行く力
これはまさか・・・み、未来から・・!?
いやいや、ないない
秋元康氏、何者だよ、未来人かよ…意味わからん。
まぁ、結局何がフライだったのかは全くわからない
天才の考える事はわからない
おしまい
最新情報をお届けします
Twitter であげめしをフォローしよう!
Follow @agemeshi