
炊飯器でおいしいチャーシューを作れる
炊飯器で簡単にチャーシューが作れるというので、本当に簡単なのか、おいしいのか作ってみました
炊飯器でチャーシュー作り
炊飯器で簡単にチャーシューが作れるらしい
おいしいけど、作ろうと思った事がない食べ物の一つがチャーシューだと思います。
チャーシューって面倒くさそう
ラーメン屋が作ってるイメージのあるチャーシュー
この時点で正直、業界の方々が作る物はすごく精魂込めて、気合が必要で、腕組みしながら構えてて、必要なさそうな動きが絶対必要って理由と共に徹底されてて、無駄に客との勝負だからみたいな目線で最初の一口をスープにさせる為にレンゲをわざわざ右側にして出してる...等々、こだわりが多くてチャーシューなんて豚骨ですら拘るんだから肉の方はもっと煩いし面倒なんじゃないかって思っちゃってますよね。
そこでこんなツイッターを見つけたので、挑戦してみる事に。
炊飯器を使った絶品アイデアレシピ
炊飯器で柔らかチャーシュー
沸騰させたお湯を釜に注いで豚肉を入れたジップロックを沈めます。保温モードで10時間放置すれば柔らかチャーシューの完成!夜仕込めば朝には出来上がり。#おかず #料理 #レシピ #裏技レシピ #時短レシピ— TETSU (@beer_tetsu) May 10, 2017
すごくざっくりすぎてわからないので、クックパッドをみて補足。
クックパッドの補足内容
焼いてから入れる、ジップロックの空気はストローを使って抜く、味付けする、葱の青い所を一緒にいれとけ。丼はうまい!
こんな感じだったので、さっそく作ってみる事に。
炊飯器チャーシューの作り方
さっそく豚ロースのブロックを購入。
焼きます
表面だけ焼いたらジップロックへ
タレの作り方がわからなかったので、クックパッドで適当に。
みりん・しょうゆ・砂糖・料理酒・チューブのしょうが。
※ちょっとしょっぱいかも…位にタレの味を作った方が良いです。
なんとなくもう一個は味を変えようと思って
元ウェイパーの中身であるシャンタンを料理酒に溶かして入れてみました。中華だし、万能だし、これを入れれば何でもうまいってのが理由です。
2つのジップロックを入れて熱湯を投入。
保温ボタンを押して放置
おそらく16時間位放置したと思います。
10時間で出さなきゃダメって事は書いてなかったので、10時間以上ならいいんだと思います。
なんと緑の物体が!
これは葱の青い部分、忘れてたので後から足しました。
熱いですがあんま出来上がってる感がないので戸惑います。
切ったシーンですが、手がベッタベタになったのを気にしてたら、撮り忘れてしまう痛恨のミス。。。
なので、もうチャーシュー丼完成。
炊飯器チャーシューの味
マジで美味い。ラーメン屋で出てきても問題ないレベル、つまみにもなるし丼にもなるし、そのままならジップロックで保存もある程度ききそうだし、本当においしいので作り方を言わなければかなり喜ばれるレベルのチャーシューになります。
保温時間も作ってる工程なので、10時間掛けて作りましたとか言っとけばものすごく拘って作った感じが出せる一品です。
おしまい
最新情報をお届けします
Twitter であげめしをフォローしよう!
Follow @agemeshi