
素麺や蕎麦の束紙でイライラしない開け方
素麺や蕎麦に巻かれているアレ、束紙という奴を剥がす作業にイライラしてしまう方へ工夫した袋の開け方を紹介
素麺茹でる時のアレ_束紙
麦や素麺を茹でる時の話なんですが、
蕎麦や素麺の束を巻いてるアレ!
イライラしません!?
蕎麦はまだいいけど、素麺って茹で時間1分半とかじゃないですか。
お湯わいたー
↓
袋開けるー
↓
束取り出す
↓
アレ(束紙というらしい)を取る
↓
1本目入れる(´・ω・`)
ゆでタイム1分半!!
↓
2本目のアレ取る、入れる(´∀`;)
↓
3本目のアレ取る、入れる(;´Д`)
↓
1本目投入から止まらない時間!
あとなん本!?後何秒!?(; ・`ω・´)
ぅあああああああああああああああああ \(^o^)/
みたいになりませんか!?
事前に素麺の束を取る
かといって、1本目からアレをとって、置くとこんなになるじゃないですか。
↓ ↓ ↓
コレが1本分だから、6本もやると、悪い時は床にパラパラ落ちるまであるじゃないですか。
素麺の便利な開け方&束紙の取り方
これが嫌で気付いたらやってた素麺や蕎麦の開け方ですが、
コレを横でみてた人妻さんに絶賛されたので、紹介します。
地味に便利なはずなので、是非やってみてください。
メーカーさん素麺の束紙を工夫してくれ
メーカーさんがこの位置を開けやすくしてくれるだけで、そうめんって茹でやすく食べやすくなるんだけどな…
とりあえず、揖保乃糸さん応援しています!
おしまい
最新情報をお届けします
Twitter であげめしをフォローしよう!
Follow @agemeshi